
こんにちわ!ばくです!!
今回は介護資格の最初のステップになる『介護職員初任者研修』についてご紹介します。
初任者研修がおすすめの人
- これから介護職として仕事をはじめる
- 介護の仕事についたばかり
- 家族や身近な人で介護が必要になっている
- 費用を抑えて取得したい
これから介護を学んで行こうと思っている全ての人の入門編の資格になります。
介護職を目指す方がまず介護職員初任者研修の資格を取られています。
介護職員初任者研修とは【ホームヘルパー2級】
介護の仕事は大きく2つに分けると、
掃除や洗濯・料理・買い物代行などの「生活援助」と、直接お体に触れて食事・入浴などを支援する「身体介護」の2種類があります。
そして、利用者さんの身体に触れる「身体介護」をするためには、必ず介護の資格を保有している必要があります。
介護の資格では、実務者研修や介護福祉士などの国家資格もありますし、その先には介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格もあります。
※介護職員初任者研修は約3カ月程度で取得が可能な取りやすい初心者向けの資格になります。



以前はホームヘルパー1級、2級、3級や介護職員基礎研修などがありましたが、制度の変更により、介護職員初任者研修が、介護職の新人向けの資格となりました。
介護職員初任者研修の魅力・メリットは?


無資格より資格手当などで給料がアップ
無資格だと、仕事内容も高齢者介護のこともわからず、不安に思うことが多くなります。
介護の資格があるだけで少しは自信を持つことができ、スムーズに仕事に入っていけます。
お給料も無資格よりは高くなりますし、資格手当てがつく施設・事業所もあります。
この資格は、受験資格もいりませんし、未経験でも取得できます。学歴・年齢も関係ないので、誰でも挑戦できる資格です。



講座には通信・短期集中・夜間開校など、たくさんの種類があるので、主婦・学生、仕事をしている方でもとても取得しやすい資格です。介護の仕事や、家族を介護をする方などにも、おすすめの資格です。
介護の基礎から高齢者とのコミュニケーション方法がわかる
この研修では、介護の知識を、理念から学ぶことができます。
高齢者・障害者など、その人自身の個性を尊重すること、その人らしさを大事にした介護をすることなど、介護をしていく上でのとても大切な基本を学ぶことができます。
高齢者の身体的・精神的な変化、簡単な医療知識なども勉強する機会になりますので日常でも役に立つ時があります。



働く上で、基礎は本当に大事になります。
特に高齢者の方や認知症の方との接し方はとても重要になります
介護職として第一歩となる資格
資格を取得することで、職場で介護を教える立場になったり、フロアリーダーなどのキャリアアップにつながります。
また、その後にステップアップの資格もいくつかあります。
初任者研修→実務者研修→介護福祉士→介護支援専門員と取得していき、介護職としてキャリアアップしていくことが可能です!



僕自身も、ホームヘルパー2級→介護福祉士→介護支援専門員と資格を取り、キャリアアップしていきました。
介護職員初任者研修の需要と活躍場所
介護職は需要がある
2025年には国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、超高齢化社会になっていきます
介護職の人材不足になるのは目に見えています。介護の仕事の求人はとても多いので、介護の仕事の経験がなくても、介護職員初任者研修の資格さえあれば、介護職として就職するのにとても有利になります。



介護の資格を取得しておけば、介護職として就職・転職には困らなくなりますね
資格取得後の活躍場所
この資格を取得していれば、施設や訪問介護、デイサービスなどで生かすことができます。
講座内ではベッドから車椅子への移乗、体の不自由な人の更衣介助、食事介助、入浴介助など高齢者介護で必要になる内容を学ぶことができます。講義・実技もあるので、すぐに働き先で生かすことができます。
また、自分の家族の介護や地域での高齢者サロンなどを行うボランティアなど、高齢者への基礎的な介護と接し方を学べるのでこの資格を取得する人も多くおられます。
超高齢社会の日本では、介護福祉分野における人材不足もあり、介護職の需要は高くなっています。
介護職員初任者研修の資格を持っておけば、働き先は数多く存在します。



自分に合う勤務形態で仕事をしていくことも可能です。働き方は、正社員からパート、アルバイト、派遣など様々あります。
介護職員初任者研修の受験資格・試験内容・難易度・受講料は?
受験資格
特になし
講座内容
介護職員初任者研修を取得するには、130時間の講習を受ける必要があります。
これは、自宅学習と通学での学習を合計した時間数です。
内容は、介護の基本からコミュニケーション技術、認知症理解、心と体の仕組みなどいくつかあります。一つのカリキュラム修了後に1時間ほどの筆記試験があります。
研修実施をする学校により、土日に通うもの、夜間に通うもの、短期集中のもの、通信教育がメインのものなどさまざまです。自分に合うものを選んで資格所得ができます。
難易度
カリキュラムごとの筆記試験は学んだことの振り返りですので、試験という名前ですが安心して受けられる内容です。
不合格になっても、追試でほぼ全員が合格するというのが実態のようです。
受講料
講座を行う研修校により異なります。
だいたい6万円~16万円程度のところが多く、金額に差があります。
研修・講座実施校によっては、自校が運営する訪問介護事業所に勤務することを条件に、無料で受けられる場合もあります。



補足:現在、無資格で働いている方は、ご自身の会社・法人で資格取得支援として、受講料の一部を負担してくれる場合もありますのでご確認くださいね。
まとめ


いかがでしたでしょうか?
介護の資格はたくさんありますが、介護職員初任者研修は初めて介護の仕事をする際に本当におすすめです。
介護職員初任者研修は、以前ありました「ホームヘルパー2級」に相当する資格で、介護初心者向けの資格となります。
初任者研修は内容もやさしく取得しやすい資格です。
介護職として働く際に、必要な介護の基本をしっかり学べますのでこれから介護の仕事をはじめる方は、まずは取得しておきたい資格になります。
介護職として就職にも有利になりますし、その後のキャリアアップの第一歩となる資格です。
初任者研修→実務者研修→介護福祉士→介護支援専門員と取得していき、介護職としてキャリアアップしていくことも可能です。
費用も抑えられる場合もありますので、ぜひチャレンジして、介護職員初任者研修を取得していただければと思います!
介護職員初任者研修【講座申し込み・資料請求】
講座申し込みは、お住まいの近くで実施している講座など一括で資料請求できる
もちろん無料で資料請求ができますので資格取得をお考えの方は一度資料だけでも見てみるのはいかがでしょうか?



ありがとうございました♪


コメント