
こんにちは!ばくです!!
僕は介護現場でヘルパーから管理者までを経験し、その間に介護福祉士やケアマネ、社会福祉士などの資格を取得してきました!
介護職の給与についてまとめましたので見ていただければ幸いです!
介護職の給料について、
- 少ないって聞くけど実際どうなの?
- 年齢や経験年数で変わるの?
- 資格があれば給料は上がるの?
介護職に就く時に、そういったこと考える人たくさんいらっしゃるかと思います。
今回は介護職の給与について 年齢・男女・資格・施設別で比較したいと思います。参考になれば嬉しいです!
介護職の平均月収・年収・ボーナス
- 平均月収 約26万円
- 平均年収 約380万円
- 平均ボーナス 約66万円
参考:厚生労働省 令和2年度介護従事者処遇状況等結果の概要(統計表第80表)
介護職の平均月収は約26万円、平均ボーナスは66万円になり、年収に換算すると約380万円になります。
日本のサラリーマンの平均年収 約460万円と比較すると高い給与水準ではありません。
ただ、平成30年の介護職の平均年収が約340万円と言われていたので、少しずつ給与相場にも改善が見られておられる状況です。
介護職【年齢・男女別】給料比較
年齢・男女別の介護士の給料、年収
正社員(常勤)で働く場合の年齢・男女別で比較の平均月給(年収)は以下の通りで
性別(年齢) | 平均月収 | 平均年収 |
---|---|---|
男性 | 平均月給 | 年収 |
29歳以下 | 295,580円 | 355万円 |
30~39歳 | 342,110円 | 411万円 |
40~49歳 | 357,260円 | 429万円 |
50~59歳 | 333,160円 | 400万円 |
60歳以上 | 289,800円 | 348万円 |
女性 | 平均月給 | 年収 |
29歳以下 | 287,430円 | 345万円 |
30~39歳 | 304,650円 | 366万円 |
40~49歳 | 315,000円 | 378万円 |
50~59歳 | 313,530円 | 376万円 |
60歳以上 | 286,080円 | 343万円 |
平均給与額は、手当や一時金も含みます
参考:厚生労働省 令和2年度介護従事者処遇状況等結果(統計表第102表)
パート・派遣など非常勤で働く場合の給料は以下の通りです。
性別(年齢) | 平均月収 | 労働時間 |
---|---|---|
男性 | 平均月給 | 労働時間 |
29歳以下 | 128,240円 | 96.7時間 |
30~39歳 | 152,430円 | 104.7時間 |
40~49歳 | 156,300円 | 105.3時間 |
50~59歳 | 141,220円 | 101.8時間 |
60歳以上 | 117,490円 | 92.2時間 |
女性 | 平均月給 | 労働時間 |
29歳以下 | 125,130円 | 102.0時間 |
30~39歳 | 122,140円 | 93.2時間 |
40~49歳 | 113,340円 | 84.5時間 |
50~59歳 | 114,040円 | 81.7時間 |
60歳以上 | 104,780円 | 74.9時間 |
平均給与額は、手当や一時金も含みます
参考:厚生労働省 令和2年度介護従事者処遇状況等結果(統計表第104表)



正職員では、やはり30代40代あたりの給与が多くなっていますね。年齢的に役職がついたり、管理者などになって給与が上がっているのが解ります。
介護職【資格別】給料比較
正職員(常勤)の場合
資格 | 平均月給 | 年収 |
---|---|---|
介護福祉士 | 329,250円 | 395万円 |
実務者研修 | 303,230円 | 364万円 |
初任者研修 | 301,210円 | 361万円 |
無資格 | 275,920円 | 331万円 |
平均給与額は、手当や一時金も含みます
参考:厚生労働省 令和2年度介護従事者処遇状況等結果(統計表第99表)



資格の有無が給料に大きく関わっているのが、よく解りますね!!!
給料を上げていくのであれば、積極的に資格取得をしていきましょう!
パート・派遣職員など(非常勤)の場合
保有資格 | 労働時間 | 平均月給 |
---|---|---|
介護福祉士 | 88.4時間 | 125,690円 |
実務者研修 | 84.8時間 | 120,650円 |
初任者研修 | 75.3時間 | 106,130円 |
無資格 | 91.1時間 | 107,520円 |
平均給与額は、手当や一時金も含みます
参考:厚生労働省 令和2年度介護従事者処遇状況等結果(統計表第101表)



非常勤で働く場合も、無資格者と資格保有者の給料の違いがよく解りますね!
介護職【施設・事業所別】給料比較
正職員(常勤)の場合
施設・事業所 | 月給 | 年収 |
---|---|---|
特別養護老人ホーム | 352,930円 | 423万円 |
介護老人保健施設 | 341,190円 | 409万円 |
有料老人ホーム(特定施設) | 326,570円 | 392万円 |
訪問介護事業所 | 319,140円 | 383万円 |
グループホーム | 295,600円 | 355万円 |
通所介護事業所 | 291,690円 | 350万円 |
通所リハビリ事業所 | 314,580円 | 377万円 |
小規模多機能型居宅介護 | 301,000円 | 361万円 |
介護療養型医療施設 | 321,140円 | 385万円 |
介護医療院 | 319,140円 | 383万円 |
平均給与額は、手当や一時金も含みます
参考:厚生労働省 令和2年度介護従事者処遇状況等結果(統計表第116表)



特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護付有料老人ホーム(特定施設)の3施設が年収400万円前後となり、介護職でも給与が高くなっています。
パート・派遣職員など(非常勤)の場合
施設形態 | 労働時間 | 月給 |
---|---|---|
特別養護老人ホーム | 108.4時間 | 137,150円 |
介護老人保健施設 | 109.5時間 | 128,110円 |
有料老人ホーム(特定施設) | 106.4時間 | 134,970円 |
訪問介護事業所 | 71.1時間 | 108,020円 |
グループホーム | 102.7時間 | 134,910円 |
通所介護事業所 | 94.7時間 | 116,990円 |
通所リハビリ事業所 | 105.4時間 | 128,410円 |
小規模多機能型居宅介護 | 95.6時間 | 123,190円 |
介護療養型医療施設 | 116.1時間 | 171,190円 |
介護医療院 | 107.4時間 | 116,740円 |
平均給与額は、手当や一時金も含みます
参考:厚生労働省 令和2年度介護従事者処遇状況等結果(統計表第117表)
介護職として給料をアップしていく方法


新たに資格を取る
介護職として働いていくには介護福祉士の資格は取得しておきたいものです。
手当がついたり基本給が上がることが多くあります。
介護の仕事は資格がなくても働けるところもたくさんありますが、簡単なものでは初任者研修などの資格がありますので、キャリアアップ(給与アップ)として資格にチャレンジしていくことが重要です。
また介護福祉士をお持ちでも、+αの資格取得で給料が上がる可能性があります。
「ケアマネジャー(介護支援専門員)」「認知症ケア専門士」などの資格の取得することで、キャリアアップ(給与アップ)するなど様々な選択肢があります。
手当の多い勤務先に就職する(転職する)
残業手当、夜勤手当、資格手当など施設・勤務事業所によって給与形態が異なりますので、各種手当の有無をしっかり確認して新しい働き先を探すことをお勧めします。夜勤手当てなど金額的に大きな手当てになりますので要チェックです!
同じ施設・事業所(法人内)で役職をあげる
施設内でも「プリセプター」「リーダー」「主任」「管理者」「施設長」「サービス提供責任者」など、施設により色々役職があります。役職がつけば自然と給与も上がりますので今の働き先でキャリアアップ(給与アップ)をしていくには必須になると思います。
他にも資格を活かして、同じ会社(法人)の中でケアマネジャーや相談員として働くことも可能です。
先程も伝えましたが、介護福祉士以外の資格(ケアマネ、社会福祉士など)の取得も視野に入れると、施設内同じ会社での出世にも役立ち、役職をあげていく際に評価されやすくなります。
まとめ


介護職の給料は他の業種と比較しても決して高い水準ではありません。
しかし、資格取得や転職によって、給与を増やしていくことは可能です。資格、働き先、常勤か非常勤かによっても大きく収入は変わってきます。
収入アップの一番の近道は、正職員として働き、資格を取得し役職をあげていくことです。



介護福祉士などの資格を少しでも早く取得することで、役職が上がったり、新たな資格(ケアマネなど)へ繋がっていきます。いろんな資格を取得すると、転職も有利になります。ぜひチャレンジしてキャリアアップしていきましょう!


ありがとうございました!
コメント