介護・福祉職のキャリアアップ

【国家資格取得】精神保健福祉士の試験に挑戦します①

ばくくん

こんにちわばくです!!

精神保健福祉士の国家資格試験の申込をしました。

来年の2月の試験での合格を目指したいと思います!!!!

目次

精神保健福祉士の資格取得する理由

私は、現在資格として、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネジャーの資格を持っています。

資格取得を目指すことが、仕事のモチベーションアップ、キャリアアップに繋がってきたことから、

資格を取っていくことが私自身は福祉の業界で生活していく上で必要と思っているからです。

昔、介護施設で働いているときには、精神保健福祉士の資格を取ろうとは思っていなかったのですが、

転職し現在の社会福祉協議会での相談員を行っていると、いろんな精神障害を患っている方と接する場面が多く、

自身のスキルアップとキャリアアップのために取得しようと決めました。

精神保健福祉士の受験資格をどうやって取得したか

上記のルートで行くと、区分4第11号にあたります

私は社会福祉士の資格を持っていますので、精神保健福祉士の専門科目の単位取得が必要になります。

そのため、【精神保健福祉士短期養成施設校】に通うことになりました。

日本メディカル福祉専門学校という大阪にある学校に通いました。

学校といっても、10回ほどの授業とレポートを10枚ほど提出しました。また昨年からはコロナウイルスが流行ったことから学校も通学からオンラインになり、土日にオンライン授業を受ける形でした。

昨年の4月から入学し、その年の12月に修了証書をいただくことが出来ました。

私は、現在の仕事が実務経験に入れてもらえたので、実習が免除になり、仕事を休んだりせずに受験資格を取得することができたので仕事との両立がしやすかったです。

精神保健福祉士の申込の仕方

まず、受験の手引きを試験センターに請求すると、下記の写真の書類が届きます。

精神保健福祉士の「受験の手引き」の資料請求はこちら

公益財団法人社会福祉振興試験センター

こちらの資料をもとに必要書類を提出し申込を行いました。

また、一度試験を受けられた方は、過去の受験で受験資格が確定しているので、資料請求しなくてもインターネット上で申込ができるようです。

申込期間が今年は9月9日(木)〜10月8日(金)までですのでまだの方は急いで資料請求してください

申込料金は下記の通りです。私は共通科目免除受験者なので、18,820円でした。

精神保健福祉士の合格率は?

ちなみに私のように、精神保健福祉士試験を受けようと考えている方は、試験の難易度や合格率が気になるところです。

合格率については、ここ数年は62%台で推移しています。

直近でおこなわれた2021年度(令和3年度)の精神保健福祉士試験では、合格率64.2%でした。

以下で、過去に実施された試験データです。

試験実施日受験者数合格者数合格率
2021年2月6日(土)・7日(日)6,165 人3,955 人64.2 %
2020年2月1日(土)・2日(日)6,633 人4,119 人62.1 %
2019年2月2日(土)・3日(日)6,779 人4,251 人62.7 %
2018年2月3日(土)・4日(日)6,992 人4,399 人62.9 %
バクくん

いかがですか?
私的には意外と合格率が高い印象でした!

最後に

実は昨年度も試験受験できたのですが、試験当日が某ウイルスの影響で、外出することができず無念のまま試験を受けることができませんでした。

今年こそは資格取得できるように、勉強もこれから頑張っていこうと思います。

また途中経過や結果をお伝えできればと思います。

バクくん

ありがとうございました!!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

介護職・福祉職として10年以上従事し、サービス提供責任者や管理職などを経験。現在、社会福祉士、介護福祉士、ケアマネジャー等の資格を活かして、ソーシャルワーカーをしています。介護・福祉に関する情報を発信中!!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる