介護・福祉職のキャリアアップ

介護職(福祉系)のキャリアアップって?大学就職活動(経験談①)

バクくん

こんにちわ!ばくです!

20代〜30代の介護職の皆さん今どんな働き方していますか??

もしかすると、このまま介護の仕事ズッーーーーーーとしていくのか、、、不安。。

いや、管理職になれば給与が上がるはず!!と思いながら、今の仕事を続けていこう!と思っているかもしれないです。

この仕事が好きだ!天職だ!と思っている人もいるかもしれませんね。

僕自身は、福祉系大学卒業後、某有料老人ホームで新卒から7年ほど働き、転職

現在は地域の福祉系相談員として仕事をしています。

僕の経験談になってしまいますが、少しでもお役にたてる人がいればと思い、お伝えさせていただきます。

目次

福祉系大学にて

なんか福祉系の大学なら、資格もとれるし、就職先に困らなさそう

このくらいの気持ちで、入学した福祉系の大学時代

今思えば、ほんと4年間ふらふらだらだら夜勤コンビニバイトをしながら過ごしていました

大学の近くで1人暮らししてたのに、結局は学校にほとんど行かず、単位もぎりぎりで、4回生になっても単位のための授業がたくさん残っていました

就職活動を始めるまで

そして福祉系大学在学中は、就職先の専門分野についてこう思っていました

高齢者介護は大変そうだからやめておこう

児童養護施設など子供の関係も大変だろうな

障害の事業所や施設も大変そ

と勝手に思い込み、ゼミでは地域福祉を専攻してました

なぜ地域福祉かというと…………..?

ズバリ!!!!消去法!!!!

なんか楽かも〜くらいの感じで、正直そこまで福祉のことをちゃんと勉強していなかったです

福祉のことを全くわかっていなかったですね ただただ遊びたい盛りの大学生でした。。。

福祉のことに関して、周りの学生の熱量についていけてなかったです

就職活動開始

ずるずると大学生活を過ごし、就職活動!!!

ここで初めて考えます!!!!

困った!!!!どうしよう!!!????

どんどん内定が決まっていく周りの友達に焦りを感じ、動き出したのが4回生の夏!

おそすぎた。。。

そして考えついたのが、地域福祉専攻してたし、役所福祉職(公務員)か社会福祉協議会で働こう!!

と思ったが、そこから公務員の勉強は大変だな〜、就職試験も終わっているところがちらほら。。

みんな、いつ勉強して、内定貰ってたの?!と思い余計焦りました

やばい!!

あとは社協だな!!!!!実習も社協にいってたし!!!

だが!あれれ???求人が全くない

求人が出るのが4回生の終わりの2月〜3月頃とか多いよとのこと

それまで待てないよ 就職浪人にはなりたくない

ゼミの先生からも

先生ばく!求人待つのもいいが、どこか他の就職先も探して、内定貰っとかないと後々絶対に困ることになるぞ!!

先生にも言われたし、とりあえず、どこでもいいから内定もらおう!!と夏休みに活動開始!

まずは会社説明会をどんどん受けよう!

福祉用具、介護関係、一般企業など5箇所ほど説明会にいくも、イマイチやりたいとはと思えない

次に大学部活の先輩も就職している企業が秋採用の説明会をするとの事で参加することに。

後に、この会社が新卒から7年間働くことになる激務の介護施設でした。 

介護施設の会社説明会に参加

その会社が当時、有名大手の株式会社が運営している高齢者の有料老人ホームでした。

説明会に参加すると、ちらほら同じ大学の生徒もいるな〜!

そして肝心の説明会の内容はその当時の僕にはすごく興味をそそられるものでした。

衝撃だったのが

  • 高齢者介護はサービス業である!!!
  • 利用者(高齢者)はお客様!

など、なんだこれ??思っている高齢者介護の常識じゃない!!

会社自体まだ設立から10年の若い会社で、出世も早そう!

施設も高級感に溢れていて、気持ちよく働けそう!!

実際、介護施設での実習は行ったことがあったが、そのイメージとはかけ離れていた

こんなところだったら、働きたいかも!!

そう思い採用試験を受けることに

採用試験は面接は役員面接も含めて2回だけであったが、

会社の理念が僕の中で本当に良いと思っていたので

心の底から働きたいと思っていることを面接官に伝えることができ、なんとか内定をいただいた

内定をもらったのが4回生の10月ごろ。これで一安心。

そして本命にしていた社会福祉協議会だが、

もうこの時点で、この有料老人ホームで働きたい気持ちでいっぱいになっており、

内定ももらえたし、もーやーめた!!!と、諦めた

そして翌年4月から介護施設で働くこととなる

入職までに当時のホームヘルパー2級の資格を取りに行きました

この時に社会福祉士の受験資格を取れる大学だったのだが、入職予定の会社には必要なかったので、記念受験をして、あっさり落ちました

この後、7年間、激務の介護施設で介護士として働きました。

次の記事で書いています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

介護職・福祉職として10年以上従事し、サービス提供責任者や管理職などを経験。現在、社会福祉士、介護福祉士、ケアマネジャー等の資格を活かして、ソーシャルワーカーをしています。介護・福祉に関する情報を発信中!!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる